こんにちは、はじめまして。
40代、3人の子どもを育てながら毎日をなんとかこなしている私
最近「薬膳」に興味を持ち始めました。
きっかけはちょっと意外なところからやってきました。
ドラマを見て気づいたこと
ある日、何気なく観ていたNHKのドラマ『しあわせは食べて寝て待て』。
ドラマを見ているうちに、どんどん「薬膳」が気になり始めました。
「そういえば…よく手のつけられない癇癪を起こす次女が
一時期、「大好き!」と言って、セロリを狂ったように食べていた時期があったな。
その頃、やたらと落ち着いてたような…?」
調べてみると、セロリって“気を巡らせて、イライラや癇癪をおさえる”効果があるって!!
偶然とは思えず、「食べ物って気持ちや体調にすごく関係してるのかも」と思い始めたのが始まりでした。
自分の体の不調も気になって…
実は、私自身も体の変化をたくさん感じています。
- 以前骨折した膝がまだ痛くて、ほとんど運動しない生活
- BMIはついに“肥満”の域へ?!
- 髪の毛のボリュームが減って、白髪も増えてきた
- 歯茎も下がってきてる気がするし…
なんというか、全体的に“老化感”がすごい。
でも、いきなりジムに通ったり、漢方薬を買ったり、そういうことをする余裕も気力もない。
だったら、「日々の食事」でできることがあるんじゃないか?
それが、「薬膳を学んでみよう」と思った理由です。
専門的じゃなくて、身近な薬膳を
ただし、私が目指しているのは「朝鮮人参を毎日煎じて飲む」とか、
そういう立派な薬膳生活ではありません。
もっとゆるくて、生活に寄り添うような薬膳。
たとえば、買い物のときに「セロリを足してみよう」とか、
「今日は黒豆を炊いてみようかな」とか、そんな感じ。
このブログについて
このブログは、そんな私の薬膳の勉強記録です。
難しい理論を専門的に語るようなブログではありません。
でも、実際に子どもの様子や自分の不調から気づいたこと、調べたことを
「わかりやすく、自分の言葉でまとめる」ことを目指しています。
同じように、
- 40代で不調を感じている方
- 子育てで心身ともにくたびれている方
- 「薬膳ってちょっと気になるけどむずかしそう」と思っていた方
そんな人たちに、「こんなやり方もあるんだな」と思ってもらえたらうれしいです。
おわりに
体の声をきちんと聞く。
今まで流してきたような小さな不調に、ちゃんと向き合ってみる。
そんな薬膳生活、今日からゆるっと始めていきます。
よかったら、のぞいてみてくださいね。
コメント