薬膳を学び始めると必ず出てくる「五臓(ごぞう)」という言葉。
漢字のインパクトからちょっと難しそう…と思いがちですが、
実は私たちの生活や不調と深く関係している考え方なんです。
この記事では、「肝・心・脾・肺・腎」という五臓について、
薬膳での意味やはたらきをゆるっと解説していきます。
「五臓」とは?
薬膳のベースである中医学では、体のはたらきを「五臓六腑」に分けて考えます。
その中でも「五臓」とは、体の中の“内臓的なはたらき”を司る5つの要素のこと。
- 肝(かん)…気の流れ、感情、自律神経をコントロール
- 心(しん)…血を巡らせ、精神活動や睡眠にも関係
- 脾(ひ)…消化吸収・胃腸のはたらきを支える
- 肺(はい)…呼吸・免疫・水分代謝に関わる
- 腎(じん)…生命力の源、老化や成長、生殖と関係
現代医学の臓器と同じようでいて、薬膳ではもっと広い意味で心身のバランス全体を指すイメージです。
五臓と感情の関係って?
薬膳では、五臓はそれぞれ特定の感情と結びついていると考えられています。
臓 | 対応する感情 |
---|---|
肝 | 怒(イライラ、カッとなる) |
心 | 喜(興奮、落ち着きのなさ) |
脾 | 思(考えすぎ、悩み) |
肺 | 悲(悲しみ、憂い) |
腎 | 恐(不安、びくびくする) |
たとえば、最近イライラしやすいと感じたら「肝」が弱っているサインかもしれません。
体だけでなく、心の状態も五臓とつながっているという考え方、ちょっと面白いですよね。
私の気になる「腎」…
最近、白髪が気になったり、疲れやすかったり、なんとなく老けた感じがしてしまう私。
薬膳で言う「腎」は、生命力やエイジングに関わる臓だそうです。
この「腎」を補う食材(黒ごま、くるみ、黒豆、山芋など)を意識して取り入れていくことで、
ちょっとずつ整えていけるかもしれない…と思って、日々の食事を見直し中です。
まとめ:自分の「五臓」、弱ってるのはどこ?
五臓は全部つながっているので、どれかひとつだけを見るのではなく、
全体のバランスを見ていくことが大切。
ちょっと疲れてるな、最近怒りっぽいな…というときに、
「あ、今“肝”ががんばってるのかも」と思えるだけで、心にも余裕が出てきます。
薬膳は、そんなふうに日々の自分を見つめ直すヒントをくれる知恵。
これからも、五臓の視点でわたしの体と心をゆるっと整えていきたいと思います。
コメント