本ページはプロモーションが含まれています

疲れてるのに寝れない夜に。心を癒す薬膳のヒント

薬膳

「今日こそ早く寝よう」と思っているのに、
布団に入ったら頭がぐるぐる…。
疲れているはずなのに、眠れない。
そんな夜、ありませんか?

中医学では、眠りの質は“心(しん)”の状態と深く関係しているとされています。
「心」はただの気持ちや感情ではなく、五臓のひとつとして、精神活動や睡眠に関わる大切な存在。

今回は、「寝たいのに眠れない」「夜になるとソワソワする」といった
不眠の背景にある“心の不調”について、薬膳の視点からゆるっとお話しします。


スポンサーリンク

「心」とは何か?薬膳の視点で見る“眠り”の臓

五臓の「心(しん)」は、主に次のようなはたらきを担っています。

  • 精神活動をコントロールする(神を蔵す)
  • 血脈(けつみゃく)をつかさどる=全身に血を巡らせる
  • 睡眠・意識・記憶力などのバランスを保つ

「心」が健やかに働いていると、
・気持ちが穏やか
・睡眠がスムーズ
・顔色も明るくなる
など、精神と身体の調和がとれます。

逆に、心が弱っていたり、興奮しすぎていたりすると、
眠れない・夢ばかり見る・ドキドキする・不安になる
といった不調が現れやすくなります。


スポンサーリンク

疲れているのに眠れないのは“心血”不足かも?

中医学では、心の栄養源となる「血(けつ)」が不足すると、「神(こころ)」が落ち着かなくなるとされます。

特に、出産や授乳、長期的な疲労、心労などが続くと心の“血”が消耗されて、不眠につながりやすいのです。

こんな症状があれば、心血の不足かも?

  • なかなか寝つけない/夜中に目が覚める
  • 寝ても熟睡できない/夢を多く見る
  • 動悸や不安感がある
  • 顔色が青白い/爪が割れやすい
  • 生理の出血が少ない・薄い

スポンサーリンク

心を癒す食材と、夜の薬膳ケア

眠れない夜のケアに取り入れたいのは、次のような薬膳的アプローチ。

血を補い、心を落ち着ける食材

  • なつめ(棗)
  • 黒ごま
  • 小松菜・ほうれん草
  • 鶏肉
  • クコの実
  • 百合根(ゆりね)

「なつめ+クコの実」は定番の“心を癒す”組み合わせ。
お茶やスープ、炊き込みご飯に入れても美味しくいただけます。

心を潤すスープや粥がおすすめ

胃腸を冷やさずに、やさしく整える食べ方が理想。
・ゆり根と鶏肉のスープ
・なつめとクコの実のお粥
・豆乳ベースのやさしいスープ
など、「温かくて甘みのあるもの」がリラックスのスイッチに。


食事だけじゃない。“心”を整える夜の過ごし方

心の乱れ=感情の波を整えるには、夜の過ごし方もとても大切です。

  • スマホやPCは寝る1時間前まで
  • 湯船につかって全身の気血をめぐらせる
  • 好きな香りのハーブティーを飲む(カモミール・ローズなど)
  • 頭の中をノートに書き出してリセット
  • 気持ちがふわっと軽くなる音楽を聴く

「ちゃんと眠らなきゃ」と焦ると、さらに眠れなくなることもありますよね。
そんなときは、「心」をいたわる夜の習慣を取り入れてみましょう。


薬膳は、眠りの“お守り”

眠れない夜は、ただの疲れではなく、心からの「ちょっと待って」のサインかもしれません。

食事や休息で、心と体のバランスを整えることは、薬膳の得意分野。
眠りの質を上げるのも、毎日のちいさな選択の積み重ねです。

“早く寝なきゃ”じゃなくて、
“自分をいたわってあげよう”という視点に切り替えるだけで、
夜の時間がやさしくなりますよ。

今日も、よくがんばった自分に、おだやかなご褒美を。
やさしいごはんと、深い呼吸で、心から眠れる夜を迎えられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました