本ページはプロモーションが含まれています

イライラ、落ち込み。心を整える薬膳の考え方

薬膳

最近、こんなことありませんか?

  • 子どもにちょっと注意しただけなのに、自分の怒りが止まらなくて後悔
  • 何もしてないのにモヤモヤして涙が出そうになる
  • 眠れないほどじゃないけど、なんかしんどい

私自身、まさにそんな日々を送っていました。

スポンサーリンク

薬膳では「心の不調」も食べもので整えようとする

薬膳って、「冷え」や「疲れ」だけのものだと思っていませんか?

実は、心の状態や感情のバランスも薬膳で整える対象なんです。

たとえば…

  • イライラは「肝(かん)」の不調からくると考えられています
  • 落ち込みややる気のなさは「気(き)」の不足や停滞が原因かもしれません

そう、薬膳の世界では感情と内臓、そして「気・血・水」のバランスが密接に関係しているんです。

スポンサーリンク

私の「心の乱れ」とセロリの話、再び

自己紹介の記事にも書きましたが、うちの次女がやたらとセロリを食べてた時期、妙に落ち着いていたんです。

調べてみると、セロリには「肝」の働きを整えて、気の巡りをよくする作用があるそう。

つまり、イライラをやわらげてくれる薬膳食材だったんですね。

そこから、「もしかして、気分の浮き沈みも、食事でちょっと変えられるのかも?」と本気で思うようになりました。

スポンサーリンク

具体的にどんな食材がいいの?

まだ勉強中ですが、薬膳的に「心のケア」に良いとされる食材をいくつか紹介します。

【イライラ・怒りっぽいとき】

  • セロリ
  • 菊花茶(きくの花)
  • 緑茶
  • クコの実

→「気」を巡らせて、「肝」の働きをサポートするものたち。

【落ち込み・やる気が出ないとき】

  • 黒豆
  • 大豆
  • 小松菜
  • 黒きくらげ

→「気」や「血」を補い、心と体の元気を取り戻す手助けをしてくれる食材。

「食べて整える」は罪悪感のないセルフケア

イライラするのも、落ち込むのも、自分が悪いわけじゃない。

でも、自分のごきげんを誰かがとってくれるわけでもない。

だから私は、「食べることで少しずつ整えていく」っていう考え方にすごく救われました。

おわりに

40代になって、子どもと向き合うエネルギーも、体力も、感情もだんだん難しくなってきました。

でもだからこそ、「薬膳」という考え方は、私にとってちょっとやさしくなれるセルフケアなんです。

「自分を責めない」「食べ物で応援してあげる」

そんな薬膳の視点を、これからも勉強しながら、ゆるっと続けていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました