本ページはプロモーションが含まれています

怒りっぽくなった?「肝」と感情の関係をゆるっと解説

薬膳

最近ちょっとしたことでイライラしてしまう…。
子どもの言動にカッとなって、後から自己嫌悪。
そんな「怒りっぽさ」に心当たりはありませんか?

年齢を重ねるにつれ、気持ちのコントロールが難しくなったと感じる方も多いのではないでしょうか。

薬膳(中医学)の考え方では、感情と五臓六腑には深いつながりがあるとされています。
今回のテーマは「肝(かん)」と「怒り」の関係。
ちょっとした不調の背景にある“気のめぐり”や“ストレス”との関係を、ゆるっと解説します。


スポンサーリンク

「怒り」は“肝”に関係する感情?

中医学では、五臓それぞれに対応する感情があります。
肝に関係しているのは「怒(いかり)」です。

つまり、怒りっぽくなっている時は、肝のはたらきが乱れているサインかもしれません。

肝の主な役割は、

  • 気の流れをスムーズにする(疏泄=そせつ)
  • 血を蓄える・調節する

特に肝の「気をめぐらせる力」が弱まると、イライラ・焦燥感・落ち込みなど、感情のアップダウンが激しくなりがちです。


スポンサーリンク

肝が乱れると、こんなサインが出やすい

  • 些細なことで怒りが湧く、イライラしやすい
  • PMS(月経前症候群)がひどくなる
  • 肩こりや目の疲れ、偏頭痛が起きやすい
  • のぼせやすく、顔がほてる
  • 口が苦く感じる、胸やお腹が張る

思い当たるものはありましたか?
これはすべて「肝の気」がうまく流れていない=気滞(きたい)という状態が原因かもしれません。


スポンサーリンク

なぜ年齢とともに「肝」が乱れやすくなるの?

40代以降になると、ホルモンバランスの変化や生活のストレスが重なり、肝の働きが乱れやすくなります。

また、肝は“血”とも関係が深いので、出産や月経の影響で血が不足(血虚)すると、肝の機能が低下しやすくなるとも言われています。

肝の乱れは、感情面だけでなく、肌荒れ・白髪・目のかすみなど、「老化サイン」にもつながりやすいので要注意です。


肝の気を整える食材と食べ方

肝を整えるには、

  • 気を巡らせる食材
  • 血を補う食材
  • 酸味のある食材(肝に属する味)

をバランスよく取り入れるのがポイントです。

気のめぐりを助ける食材

  • みかんの皮(陳皮)
  • セロリ
  • ピーマン
  • 紫蘇(しそ)
  • ジャスミン茶・菊花茶

→ 香りがよくてスッとする食材は、気の巡りを助けてくれます。

肝の“血”を補う食材

  • レバー
  • なつめ
  • 黒ごま
  • ほうれん草
  • 黒きくらげ

→ 肝に栄養を与える「補血」系の食材。女性にとって特に大切です。

酸味のある食材

  • 梅干し
  • 柑橘系(グレープフルーツ・レモン)

→ 酸味は肝の働きを助け、気の流れを整える味。取りすぎは注意ですが、うまく使うと心もスッキリ。


暮らしの中で「肝」のケアを意識するコツ

  • イライラしたら深呼吸。呼吸を整えるだけで肝気がスムーズに
  • デジタル時間を減らして目を休ませる(肝は目ともつながっています)
  • 朝〜午前中に軽く体を動かす(肝の気の停滞を流す)

“肝”を意識して暮らすようになると、不思議と気持ちが穏やかになってきます。
特に「気滞タイプ」の人は、頑張りすぎ・我慢しすぎになりがち。
自分の感情にも「よくがんばってるね」と声をかけてあげてくださいね。


怒りは悪い感情じゃない。肝のSOSかも

怒りやイライラは、決して「悪い感情」ではありません。
体の中の気が滞っている、肝が疲れている…
そんな“SOS”のサインとして現れているのかもしれません。

だからこそ、感情を押し込めるのではなく、
薬膳というやさしい知恵を借りながら、自分の中の流れを整えていくことが大切です。

今日も、ちょっとした食事と習慣で、自分の心と体をいたわる一日にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました