本ページはプロモーションが含まれています

歯ぐきが下がってきた…薬膳で「腎」を補うってどういうこと?

薬膳

ここ最近、歯磨き中にふと「あれ?歯ぐきが下がってる?」と気になるようになりました。
歯そのものに痛みはないけれど、歯と歯のあいだが目立ってきたり、歯の根元が見えてきたり…
そんな小さな変化が、年齢とともに気になるように。

実は、これも中医学的に見ると「腎(じん)」と深い関係があるんです。

今日は、「歯ぐきの衰え」と「腎の働き」のつながり、そして薬膳でできるケアについて書いていきます。


スポンサーリンク

歯や骨は「腎」とつながっている?

薬膳(中医学)では、歯や骨は“腎のあらわれ”とされています。

腎は、生命力の源である「精(せい)」を蓄えている場所。
この腎精がしっかりしていると、骨や歯は丈夫に保たれ、
年齢を重ねても体がしっかり支えられると考えられています。

逆に、腎の力が弱ってくると、

  • 歯がもろくなる
  • 歯ぐきがやせて下がる
  • 骨がスカスカになりやすい(骨粗しょう症)
    などの不調が出やすくなります。

私自身、妊娠・出産を経て40代に入り、なんとなく体の“土台”が弱ってきている実感がありました。
歯ぐきの変化も、そのひとつだったのかもしれません。


スポンサーリンク

そもそも「腎を補う」ってどういうこと?

「腎を補う」とは、簡単にいえば“体のエネルギーの源をチャージすること”

特に40代以降の女性は、加齢・育児・ストレスなどで腎精を消耗しやすいため、
意識的に“腎を養う”食生活や暮らし方を取り入れることが大切になります。


スポンサーリンク

腎を補うおすすめ食材(毎日のごはんに取り入れやすいもの)

●黒い食材

  • 黒ごま
  • 黒豆
  • 黒きくらげ
  • 昆布・ひじきなどの海藻

→ これらは、腎にエネルギーを与えるとされる食材。「歯ぐき」や「骨」のケアにもぴったりです。

●ねっとり系・ナッツ類

  • 山芋
  • なつめ
  • くるみ
  • クコの実

→ 滋養・潤いを与えてくれる食材たち。おやつ代わりにも◎

●動物性の補腎食材

  • レバー
  • エビ
  • ウナギ
  • 鶏肉(特にもも肉)

→ 動物性たんぱくも、ほどよく取り入れると補腎に効果的。


実際、私はこんな風に食べてます

忙しい中でもできる、私の「ゆる補腎習慣」:

  • ごはんに黒胡麻をかける
  • おやつは素焼きのくるみ
  • おみそ汁の具に、わかめを加える

意識して「黒・ねば・海」を食卓に増やすだけでも、体の芯が整う感じがあります。


歯ぐきの老化は“体からのメッセージ”

見た目には小さな変化でも、「歯ぐきが下がってきた」というサインは、
体の深いところから「ちょっと休んで、立て直してほしいよ」というメッセージかもしれません。

私自身、歯ぐきの衰えに気づいてから、「ああ、今の私には補腎が必要なんだな」と思うようになりました。

薬膳は、“未病”=まだ病気ではないけれど不調が出てきた状態に寄り添える知恵。
少しずつでも体を整えていくことで、年齢を重ねても自分の体と仲良くできるようになれるはずです。


まとめ|腎を養って、土台を育てる

歯ぐきは、体の「土台」のあらわれ。
骨や歯ぐきを守るためにも、40代からは“腎”をいたわる暮らしが大切です。

できることから一歩ずつ、今日のごはんから腎を養っていきませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました